
当院の診療のご案内
小児科
子どもと大人では、ケアや治療の方法が異なるケースがあります。
また、子どもに特有の病気も数多くありますので子どもの病気に特化したノウハウが必要です。
ウエストキッズクリニックの小児科では、子どもに特化した適切な医療を行います。
小児科では、主に中学生までの子どもさんを対象に診療しています。
子どもの病気については、大人と違って子供に特有なものもあり、心身の成長という点から見ていくことも大切です。また、そして子どもをケアする保護者の協力が必要です。

当院では、そのような小児医療の特徴に応じた医療を行っていきます。
小児科専門医が子どもに特有の病気や、そのための対応について保護者にお伝えし、一緒に考えていきます。
小さな子どもが風邪などの一般的な病気にかかるのは自然なことですが、中には放っておいてはいけないときもあります。どんな時にどう対応するか、どうケアするか、保護者の方の迷いや不安に丁寧にお応えしていきたいと思います。お気軽にご相談ください。
アレルギー疾患
普段生活している中には、アレルギーの原因となる物質がたくさん潜んでいます。
例えば、花粉症のように決まった時期にくしゃみや鼻水がとまらなかったり、目がかゆくなったりというようなものから、共存していくために普段から何らかの対処をしていかなければならないものまであります。

当院では、「アレルギーかも?」という症状に対して、負担の少ない検査や治療から始めていき、日常生活を少しでも快適に過ごせるようなお手伝いをさせていただきます。
・食物アレルギー
食物アレルギーは、特定の食品(特に乳幼児では卵、小麦、乳)を摂取した際、からだの免疫応答が過剰になり、じんましん、湿疹がでます。ひどい場合は、嘔吐、腹痛、咳や喘鳴といった複数の症状を伴うこと(アナフィラキシーといいます。)もあります。乳児期に発症した食物アレルギーは成長とともに改善することがあるため、アレルギー症状が出ない程度の摂食を続けることで、アレルギーを克服することが可能になることがわかっています。当クリニックでは、お話をうかがい、可能であれば食物負荷テストも行えます。
・舌下免疫療法
ダニとスギに対するアレルギー性鼻炎の症状を緩和・改善させる治療です。毎日、口腔内、舌下に錠剤を1分保持することを数年続けれることで、ダニ・スギに対するくしゃみ、鼻水といったアレルギー症状を和らげる治療です。抗アレルギー薬の減量中止できる可能性が利点です。5歳以上から治療可能です。
さらには、気管支喘息やアトピー性皮膚炎など、定期的な治療が必要な疾患のフォローも致しております。
そして、現在、大きな病院に通院をしているけれど、都合がつきにくく通うことができず、お薬が途切れてしまうといったようなことがございましたら、当院まで一度ご相談ください。
地域の病院と連携し、適切な治療を継続して受けられるようサポート致します。
便秘症
小児の便秘はよくあることと考えられがちですが、こどもたちは排便時に非常に痛く、苦しんでいます。
便秘は、大人になっても続くことがありますが、早めに治療を行うことで、後々の便秘症の経過がよくなると言われています。
便秘が疑われる症状としては、、
・ 週に3回より排便が少ない
・ 排便時に痛みがある
・ 排便時、肛門がきれて出血する
・ コロコロ便
・ 柔らかな便が1日に何度も出る、漏れる
便秘診療において、当クリニックは、必要に応じて、超音波エコー検査を用いて治療、評価を行います。
便秘気味かな、、、と思われたなら、一度ご相談ください。

夜尿症
トイレトレーニングは終わったけれど、「夜のおねしょが続いている」、「日中もつい失敗してしまうことがある」、「一体いつまで続くのだろう」、というようなお悩みをお持ちの方、その不安をご家族だけで抱え込まず、まずはご相談下さい。

当院では、お薬だけでなく、生活の中で見直すべき点・工夫できるところを一緒に考えながら治療を進めさせていただきます。また、一般的に夜尿と診断し、治療が必要かどうかを判断する時期は、小学校に入学する頃と言われています。
トイレにまつわることだけでなく、便秘のことなど、お子様の成長の過程で生じるお悩みなど、いつでもお声かけください。
臍ヘルニア
赤ちゃんとお母さんがつながっていた証拠でもあるおへそ。まだまだ腹筋が弱く、繋がっていた痕から腸の一部が飛び出してしまうことを臍ヘルニアといいます。
「手術しないと治らないの?」と思われがちですが、そんなことはありません。時に医療のサポートが必要なケースもありますが、最も腸の脱出が大きいと言われている生後3か月頃から、月齢を重ねていくうちに自然とおさまっていくケースもあります。

当院では、赤ちゃんの身体に配慮した方法で、お臍を圧迫して自然と中に戻るようサポートする治療から始めさせていただきます。もしお臍のことで不安を感じておられるようなことがございましたら、ご来院頂きました際にご相談ください。
(治療に伴う処置品を、一部自費でご購入頂くことがございます。)
予防接種
近年の新しいワクチンの開発、普及によって、ワクチンで予防できる疾患が増え、多くのワクチンを限られた乳幼児期に接種する必要があります。
当院の予防接種についてご説明いたします。
当院では、ワクチンを積極的に進めていきます。一般的なスケジュール調整、任意接種となっているワクチンの説明も行っています。子供だけではなく、大人のワクチンも受け付けています。お子様のご家族で希望される方は受付にお申し出ください。不明な点はお問い合わせください。
体調の良い時に、計画的に接種して
集団感染の予防・病気の重症化を防いでいきましょう。
-
■ 乳児の方:
感染リスクを避けるために、必ず予防接種外来にご来院下さい。 -
■ 一般外来の時間帯:
症状のある患者様もいらっしゃいますので、可能な限り、予防接種外来での接種をお願い致します。
専門外来(予防接種)での接種が難しい場合は、ご相談下さい。 -
■ 来院の際:
予防接種手帳(予診票)、母子手帳、診察券、保険証、医療証をご持参下さい。
(予診票、母子手帳をお忘れになりますと接種致しかねますので、ご注意ください) - ■ ロタウイルスワクチンを受けられる患者様:
空腹の状態でご来院下さい。 - ■ シナジス接種をご希望の患者様:
以下の方は重症化のリスクが高く保険適応でシナジスを接種できます。
①早産児
👶在胎期間28週以下で、12か月齢以下
👶在胎期間29週~35週で、6か月齢以下
②24か月齢以下の血行動態に異常のある先天性心疾患の児、免疫不全を伴う児、ダウン症候群の児
詳しくは、当院までお問い合わせ下さい。(06-6448-5900)

定期接種 | ||
---|---|---|
B型肝炎 | ロタウィルス (ロタリックス) |
ヒブ (インフルエンザ菌b型) |
小児用肺炎球菌 (13価) |
DPT-IPV 4種混合 | DT 2種混合 |
MR(麻しん・風しん) | 水痘(みずぼうそう) | 日本脳炎 |
子宮頸がん | BCG |
任意接種 | |
---|---|
インフルエンザ | 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) |
A型肝炎 | B型肝炎 |
狂犬病 | DPT 3種混合 |
MR(麻しん・風しん) |
上記以外のワクチンに関しましては、お問合せください(06-6448-5900)
健康診断
生後9か月から1歳のお誕生日の前日までの間、健康診査を受けることができます。生後10か月頃が一番適しています。
指定の日時でWEBにてご予約をお取りいただき、ご来院ください:月曜 15:00~15:30
ご来院の際には、母子手帳、保険証、医療証、受診票をご持参ください
保育所や保育園、幼稚園などの入園前の健診を承ります。
規定の用紙がありましたら、予約時にその旨をお伝えいただき忘れずにご持参ください。

